
EC事業部 運営Hさん。
A-YO商事では月に1度、社内座談会を行っています。
座談会のテーマは担当社員の自由。
社内で共有したいことはもちろん自分の得意な事、
趣味などジャンルは問わずなんでもOK!!
11月の担当は、 EC事業部 運営 アシスタントマネージャーのHさんです。
座談会2周目トップバッターです。
Hさんのテーマは「ミニマリスト~物が少ない豊かな暮らし~」
ということでHさんが普段実践している
ミニマリストについて教えてくれました。
「家にあるものは自分にとって必要なものだけですか?」
スタートからドキッとする質問に、
必要なものだけという人もいれば、う~んと考える人も。

Hさんがミニマリストを目指すきっかけは
実家から引っ越しをしたことだったそうです。
【ミニマリストになってデメリット】
①不便に感じることがある
②支出のハードルが高くなる
③価値観の違いが生まれやすい
【ミニマリストになってメリット】
①時間が増える(遊ぶ・探す時間)
②節約になる(買わない思考)
③大切なものが見つかる(優先する価値観)
デメリットとメリットはなるほどと
良くも悪くもといった印象でした。

次にミニマリストへのステップ
①捨てる基準を作る
→一年使ってない、場所を取っている、なくても困らない物
②物を増やさない
→セールに踊らされない、収納を増やさない、同じ役割の物は買わない
③一つ二役以上の物を選ぶ
たしかにルールを作っておくと判断しやすい!と感じました。
その他に食器の見直しや置物を減らすなどから始めるのも
良いとのこと。
そして最後にミニマリストとは

とのこと。
いきなり、ミニマリストは難しいですが
みなさんもまずは年末の大掃除の断捨離に
ぜひ、参考にしてください。
A-YO商事では今後も座談会を通して
社員の個性を知る、学ぶ、体験する時間、
社員交流を大切にしていきたいと思います。
来月はなんと座談会が2周目に突入です。
担当はECチームのHさん。
引き続き、毎月恒例の座談会報告をお楽しみに♪
この記事へのコメントはありません。