
【リサイクル奮闘記vol.2】トライアルテストでプレイマットが生まれ変わる?!
こんにちは、船木です。前回は和光紙器株式会社の皆さまとお会いし、プレイマットのリサイクル化へ共感いただき、プレイマットの安全性のチェックを経て、まずはプレイマットの中材の高密度EPEのトライアルテストを、というところまで […]
記事一覧
TOPICS
こんにちは、船木です。前回は和光紙器株式会社の皆さまとお会いし、プレイマットのリサイクル化へ共感いただき、プレイマットの安全性のチェックを経て、まずはプレイマットの中材の高密度EPEのトライアルテストを、というところまで […]
こんにちは、船木です。サステナブル活動の一番の目的である、プレイマットのリサイクルについて今回はお伝えします。プレイマットをリサイクルするということは、まずはプレイマットを受け入れてくれる会社を探さないといけません。プレ […]
こんにちは、船木です。前回同様プレイマットの二次利用をしていただけそうな活動団体を調べる中で、次はプレイマット本来の敷いて使用し、それが遊びの場として活用してもらいたいと思いました。 探していると「プレイパーク」という言 […]
こんにちは、船木です。今回は、実際にプレイマットの二次利用が実現したことをお話しいたします。プレイマットは検品時にほつれや汚れが発見された場合、規格外品となり通常販売は行いません。そこで「全く違った使い方で何か活用できな […]
「母国の大学生活に疑問を持ち、早く自立したいという思いから親族の反対を押し切り日本へ来た」
という驚きのエピソードをもっていました。その時の環境に満足せず、又流されることなく国をも超えて一歩踏み出す、ということはなかなかできることではないですよね。
トップへ戻る